スポンサードリンク

ミヤマオダマキの育て方|タネからも栽培しやすい

miyamaodamakiA.jpg
ミヤマオダマキとオニヤンマ


miyamaodamakiC.jpg
ミヤマオダマキの花


ミヤマオダマキ(学名:Aquilegia Flabellata var. Pumila)は、
キンポウゲ科オダマキ属の耐寒性の多年草です。
4~5月ころに、花の見ごろを迎えます。
別名アクイレギアとも呼ばれています。

主な自生地は、北海道をはじめ東日本の、
標高が高い、岩場や草原などに分布しています。
関連種は、クロバナオダマキ、フウリンオダマキ、
セイヨウオダマキ、ヤマオダマキなどがあります。

根生葉(こんせいよう)は、二回三出複葉(さんしゅつふくよう)を
もっているのが特徴です。
草丈は10~20㎝と小ぶりで、花びらのようながく片が、
やや下向きにつきます。
花色は、青紫が多く、交雑種になると、
ピンクや白や黄や赤なども見られます。

高山植物のなかでは、育てやすい山野草です。
すがすがしい花色が、空間をさわやかにして、
気持ちが良い時間が過ごせます。

純粋な原種ともいわれ、西洋園芸品種とは一味違った
面白みを実感できるでしょう。


miyamaodamakiB.jpg
ミヤマオダマキと大自然


ミヤマオダマキ育て方 栽培方法

・置き場所
春と秋は、日光がよく当たる場所で育てます。
ミヤマオダマキは、夏の暑さや日差しが苦手です。
雨除けをして、風通しのよい、
半日陰になる環境が理想的です。
冬は、冷たい風から保護します。

・水やり
鉢土の表面が乾いたら、たっぷりの水で潤します。
夏は葉水をして、空中湿度をあげるようにします。
用土は常に湿っぽいと、根腐れするので、
少し乾かし気味にするとよいでしょう。

・肥料
春に、緩効性の化成肥料を少なめに元肥用に、
土に混ぜておきます。
窒素を抑えた、リン酸とカリの配合の多いものを使います。
夏以外は、月に1~2回、薄めた液体肥料を追肥します。

・手入れ
ミヤマオダマキのタネを採る予定がない場合は、
花がらをこまめに摘み取ります。
花が咲く時は、オダマキ属の園芸種同士を、
近くに並べておかない方がよいでしょう。

・植え付け
毎年植え替えをします。
植え付けの適期は、芽出しのころ、
花が終わったあと、そして9月中旬です。

水はけのよい用土がよく、赤玉土のみ、
赤玉土・腐葉土を7:3のものや、
市販の山野草用の培養土などを用います。

いずれも、鉢底にゴロ土をしき、
はふるいにかけてみじんを分けてから、
植え付けましょう。

・夏越し
直射日光による葉焼けや、鉢が高温にならないようにします。
風通しをよくして、遮光して涼しくなるように管理をします。
用土全体が乾ききることのないように、鉢をよく観察します。

・増やし方
株分けと実生で増やすことができます。
株分けは、植え替えの時に作業をするとよいです。
古い用土を落とし、傷んだ根を整理します。
根茎を傷つけないように、分かれている部分を、
目安に分離します。

ミヤマオダマキのタネは、発芽率が良いので、
株分けより増やしやすいでしょう。
初夏にタネをとりまきします。

タネまき用培土や赤玉土を入れた、
平鉢かポットなどを用い、うすく覆土します。、
底面給水にして、乾燥しないようにします。

本葉が2枚になったら、
鉢上げをして、苗を育てていきましょう。

・病害虫
アブラムシとハダニの、予防と駆除につとめます。
殺虫剤の散布をしたり、葉水をほどこすなど、
定期的に行うとよいでしょう。
ヨトウムシは、見つけたら処分します。

軟腐病の対策として、水はけのよい環境にします。
風通しをよくし、蒸れないようにすると予防になります。

kurukuru.gifPOINT!
・高温をさけ風通しをよくし半日陰で育てる
・雨に当てたり過湿を防ぐ
・タネで簡単に増やすことができる