スポンサードリンク

ユキモチソウの育て方|強い日ざしは避けて栽培

yukimotisoA.jpg
ユキモチソウ、仲良く咲いている


yukimotisoB.jpg
ユキモチソウのつぼみ


ユキモチソウ(学名:Arisaema Sikokianum)は、
サトイモ科テンナンショウ属の多年草です。
4~5月ころに花の見ごろを迎えます。
別名カンキソウとも呼ばれています。

主な自生地は、四国をはじめ、東海地方と近畿地方の、
一部の林床です。
関連種は、ニオイハンゲ、ムサシアブミ、
ウラシマソウ、カラスビシャクなどがあります。

花穂を包み込むような仏炎苞(ぶつえんほう)は、
上部が直立しています。
付属体は、白色をしたやわらかな丸みを帯びています。
茎に2か所ほど、鳥足状にさけた小葉が、
3~5枚に分かれてつきます。
草丈はおよそ30㎝くらいで、花色は白です。

観葉植物のように観賞できる山野草です。
奇抜な草姿から、新種のキノコでも見つけたような、
驚きを感じます。
苦難の中での力という花言葉をもち、
ひたむきな美しさも感じられる植物です。


yukimotisoX.jpg
ユキモチソウのアップ


ユキモチソウ育て方 栽培方法

・置き場所
3月~5月までは、日当たりのよい戸外で育てます。
花が終わるころには、半日陰にしましょう。
木陰に移動したり、寒冷紗で日陰を作ってもよいです。
西日には当てない方が、株と球根はじょうぶに育ちます。

・水やり
花が咲くまでは、乾かし気味にして、
水やりの回数は控えめにします。
およそ4~5日に1度くらいが目安です。

生長期には、毎日1回水をたっぷりとあたえ、
秋彼岸のあたりから、徐々に回数を減らしていきます。
休眠するころには、乾燥しても、
心配しなくてもよいでしょう。

・肥料
ユキモチソウは、春と秋に置き肥として、
緩効性の化成肥料か、固形の有機質肥料などでもよいでしょう。
置き肥のほかに、10日から2週間に1回ほど、
標準よりも薄めの液体肥料を、生育期を中心にあたえます。

・手入れ
置き場所と水やりの調節をこまめにします。

・植え付けと植え替え
毎年、中深鉢を用いて植え替えます。
2月下旬または11月下旬が、植え付けによい時期です。

いずれも、休眠しているときに行います。
ユキモチソウは、適度な湿り気のある、
肥沃な腐食土を好みます。
赤玉土をベースに、
鹿沼土や腐葉土を、適量混ぜたものなどがよいです。

・冬越し
11月半ばころから3月初めころまでが休眠期です。
日陰や軒下などで、冬越しをすることになりますが、
霜に当てたり凍結させないように気を配ります。
水やりは、凍らせる心配がない場合のみ、
用土が乾燥してきたらあたえます。

・増やし方
分球または、タネで増やします。
ユキモチソウの場合は、タネで増やすのが一般的です。
果実かがじゅうぶん熟したら、水でよく洗ってタネを採ります。
分球やタネまきをする時期は、
植え付けの時期を、目安にするとよいでしょう。

・病害虫
春はナメクジやイモムシなどの、食害の対策が必要です。
このほか、ネグサレセンチュウやネカイガラムシやハダニなどの、
被害も予想され、冬はネズミに食べられる事もあります。
そのつど捕殺したり、適応する殺虫剤などで、
予防や駆除をしましょう。

kurukuru.gifPOINT!
・初夏からは強い日光を避ける
・過湿にならない程度に水をたっぷりとあたえる
・腐食に富んだふかふかの土を好む