スポンサードリンク

オドリコソウの育て方|夏は高温と加湿を避けて栽培

odorikosoA.jpg
オドリコソウの不思議な形の花


odorikoso siro.jpg
オドリコソウの白い花


オドリコソウ(学名:Lamium Album)は、
シソ科オドリコソウ属の半耐寒性多年草です。
4~6月ころに花の見ごろを迎えます。
別名オドリバナ、クルマグサ、カンコバナ、
などとも呼ばれています。

主な自生地は、日本国内の半日陰になりがちな、
雑木林や野山の片隅などで見られます。
関連種は、キバナオドリコソウ、ホトケノザ、
ヒメオドリコソウ、ラミウムなどがあります。

角ばった茎が数本伸びに、大葉によく似た葉がつきます。
草丈は、30~50㎝ほどに育ちます。
花は葉柄の付け根にまとまってつき、
花色は黄、白、ピンクなどがあります。

花の形が独特です。
素朴で、とてもじょうぶなので、グランドカバーに、
利用されることも多いです。
大半は、雑草のような扱いをされますが、
園芸品種では、班入りの葉をもつものもあり、
鉢植えすると、見違えるほど、華やかにすることもできます。


himeodorikoso.jpg
仲間のヒメオドリコソウ


オドリコソウ育て方 栽培方法

・置き場所
日当たりのよい場所で育てます。
木陰などの半日陰でも、かまいません。
夏は、直射日光は避ける方がよいでしょう。
極力、雨に当たらないような対策をした管理をします。

・水やり
用土が乾いたら、水をたっぷりあたえましょう。
オドリコソウは、水切れにならない程度にし、
夏はやや多めの水が必要です。

・肥料
3月と10月初旬に、少量の有機質肥料を置き肥します。
徒長を防ぐためにも、控えめでじゅうぶんです。

・手入れ
咲き終わった花がらは、摘んでおくとよいでしょう。

・植え付け
3月中下旬と9月下旬ころに、植え付けます。
水もちに優れ、排水性の高い用土をを用いましょう。
ブレンドの一例として、赤玉土・鹿沼土・腐葉土を、
4:4:2の比率の配合のものや、
赤玉土・鹿沼土・山砂を4:3:3などがあります。

・冬越し
地上部の茎葉が、枯れ落ちて休眠期を迎えます。
晩秋近くになったら、乾かし気味にしていきます。
オドリコソウは、屋外の冬越しでもよいでしょう。
3月上旬までは、日陰になるところに置きます。

・増やし方
6月に、挿し芽をして増やすこともできます。
一般的には、植え替え時に株分けをする方が、
楽に増やせるでしょう。
株が大きくなっていたら、芽を付けて分けるとよいです。

・病害虫
オドリコソウは、アブラムシやハダニの駆除を、
するとよいです。

kurukuru.gifPOINT!
・半日陰の方が管理しやすい
・生育期は水をたっぷりとあたえる
・夏は過湿と高温をさけて涼しくする