スポンサードリンク

ポインセチアの栽培、1年中楽しめる育て方

pulcherrimaA.jpg
ポインセチア、斑入りもきれい


pulcherrimaC.jpg
色彩豊かで楽しめる


ポインセチア(学名 Euphorbia pulcherrima)は、
トウダイグサ科常緑性低木です。

日本には明治時代に来ました。
和名はショウジョウボク(猩々木)といいます。
猩々とは中国の伝説上の生き物で、
大酒飲みの赤い顔が似ているので名付けられたそうです。

ポインセチアの、鮮やかに色づいて花びらのように見えるのは、
苞葉と呼ばれる葉の変形したものです。
本当の花は、赤い苞葉の中央の小花です。

ポインセチアは、赤と緑のコントラストが美しく、
クリスマスの彩りとして欠かせません。

赤くするには、日が短くならないと色づいてこないので、
クリスマスの時期に真っ赤にするには、
人工的に短日処理をしなくてはなりません。

夜、室内の照明の光が当たってもダメなので、
箱などをすっぽりかぶせたりします。
毎日連続して行わなくてはならず、
途中で忘れたりすると無効になりますが、
自分で短日処理したポインセチアは、とても愛着が湧きます。

ポインセチア育て方 栽培方法

・苗選び
茎が太く、苞葉が綺麗に色づいていて、
株がしっかりしているものを求めます。
葉に張りがあり、シミや傷のないものを選びましょう。

ポインセチアの茎は折れやすく、
折れた部分から白い樹液が出るので、
取り扱いには十分注意します。

・置き場所
寒さに弱いので、日当たりが良く、暖かい室内で、
10℃以上を保つように管理します。

10℃以下になると、下葉が黄ばみ、落葉してしまいます。
暖房器具の近くや、温風が直接当たる場所は乾燥しやすいので避けます。
春から秋までは、屋外で育てます。

・水やり
乾かし気味に育てますが、水分が不足すると葉がしおれてしまうので、
土が乾いたらたっぷり水を与えます。
5号鉢なら、コップ1杯(約200ml)を目安に2~3日に1回与えます。

水不足になると、葉が巻いてきます。
逆に水が多いと、葉が黄色くなり、落葉してしまいます。
置き場所や環境が変わったときは、1週間くらいは乾き具合に注意します。

・植え替え
ポインセチアの植え替えは、4月中旬くらいに行います。
残った苞葉を取り除いて、古い鉢土を半分ぐらい落とし、
水はけの良い培養土などに、
緩効性化成肥料を混ぜたもので植え替えます。

・剪定
8月上旬になったら、伸びすぎた枝を剪定します。
株が大きく育ったものは、
さらに一回り大きな鉢に植え替えます。

・挿し木
ポインセチアの挿し木は、6月~7月頃に行います。
新芽を10cmの長さに切り、下葉を取り除いて大きな葉は半分に切ります。

白い汁が出なくなるまで水揚げした挿し穂を、
鹿沼土やオアシス(吸水スポンジ)に挿し、半日陰におきます。
通常、3週間で発根するので、発根したら鉢上げします。

オアシスに差したものは、
発根したらオアシスをカットし、オアシスごと鉢に植えます。
新芽が10cmぐらい伸びたら、先端を摘んでわき芽を増やします。


pulcherrimaB.jpg
ポインセチア、人気のピンク


・短日処理
クリスマスに苞葉を赤くするには、短日処理が欠かせません。
8月中旬頃から始め、1ヶ月ほど続けます。

夕方5時頃から翌朝8時頃まで段ボール箱などをかぶせ、
毎日15時間くらい真っ暗になるようにします。

ただし、日中は十分に日光に当てて育てます。
苞葉が色づいてきたら、日当たりの良い窓辺に置き、
暖かい場所で育てるようにすると、長く楽しむことができます。

・施肥
4月下旬~10月まで、月1回を目安に、
緩効性化成肥料を置き肥にします。
11月中旬くらいから苞葉が色づいてきたら、
肥料を施す必要はありません。

・病虫害
オンシツコナジラミがつきやすいので、薬剤を散布して防除します。
傷んだり枯れたりした苞葉は、そのままつけておくと、
腐って病気の原因になることもあるので、摘み取るようにします。

kurukuru.gifPOINT!
・寒さに弱いので10℃以上を保つ
・短日処理は、8月中旬頃から始めて約1ヶ月
・傷んだり枯れたりした苞葉は、マメに摘み取る